【広告】企画・制作/読売新聞社広告局

特別対談|NTT西日本がICTでサポート
「みらい水族館」と地方創生

読売新聞大阪本社版朝刊

PR

 香川県に今春オープンする四国水族館とNTT西日本は、ICT(情報通信技術)を活用して水族館の魅力を発信しようと、VR(仮想現実)パノラマ映像を使った遠隔授業「みらい水族館~パノラマVR教室~」の開発に取り組んでいる。今回の取り組みに加えて、四国の地域活性化に向けた課題など、四国水族館の松沢慶将館長とNTT西日本の前田克哉四国事業本部長が幅広く話し合った。

高精細パノラマ映像で 水族館の臨場感を届ける

松沢慶将氏  四国水族館 館長

松沢 四国水族館を広くPRするにあたり、NTT西日本さんからお話をいただいた水族館の遠隔授業という取り組みは、四国の水族館でありながら他の地域の子どもたちと触れ合える魅力的な取り組みで、私たちだけでは実現できないプロジェクトに大きな可能性を感じました。

前田 「みらい水族館」とは、水族館から離れた場所にいる参加者が、水族館にいる講師からリアルタイムでレクチャーを受けることができる遠隔授業です。参加者のタブレットには、360度カメラで8K撮影した四国水族館の生き物などの映像素材を、高精細なパノラマ映像として配信。参加者は講師の話を聞きながら、タブレットを上下左右自由に動かして映像で確認し、楽しみながら学習できるものになっています。普段見ることができない視点から海の生き物をとらえた映像は、参加者の興味をひくのではないかと思います。

松沢 私たちスタッフも多くの場合、水槽内の生き物を一方向からしか見ていません。自由に視点を動かせて、しかも高精細なパノラマ映像は、臨場感がダイレクトに伝わり、いつまでも見ていたくなるほどです。

「みらい水族館」から見える ICT活用の可能性

前田克哉  西日本電信電話株式会社 四国事業本部長

松沢 水族館の魅力は、水の中で生き物が躍動する姿を目の当たりにできる点です。いわば竜宮城の再現で、非日常感があります。距離的な問題や体調面の不安などで来館が難しい方にも、遠隔で楽しんでいただける技術があれば、水族館の魅力、ひいては自然や生物に対する興味・関心がより広められそうです。

前田 地理的ハードルを越えられるところがICTの良さです。「遠隔授業」という仕組みは、実際の教育現場にも導入いただいています。四国では高知県土佐町の小中学校で、英語の授業に遠隔授業システムを導入する文科省の実証実験に参加しました。「どこにいても同じ教育を受けられる」というのは大事なことで、積極的に進めたい分野の一つです。

松沢 360度カメラは調査・研究面にも活かせそうですね。フィールドワークでは、ウミガメやアザラシなどにセンサーを取り付け、動きや行動を調べる「バイオロギング」という手法があります。解析はコンピューターで行うのですが、このカメラを使えば、実際の映像をもとに検証が行えると思います。

四国の地域活性化のために ICTで社会課題の解決を

松沢 四国水族館は香川の中讃地域だけでなく、四国全体の活性化拠点となることをめざしています。当館に来ていただくことで、四国のことをもっと知りたくなる、もっと旅したくなる。そんな施設であり続けたいと思います。

前田 NTT西日本は全国の自治体と連携し、ご当地フリーWi-Fiなど、観光客が利用できる通信インフラの整備を進めています。観光客の利便性が増すだけでなく、観光客の移動経路や立ち寄りポイントなどのビッグデータを取得できるため、地域の周遊促進施策を考えるのにも役立ちます。

松沢 四国には当館以外に9つの個性的な水族館があります。ICTを活用し、どこにいても他館の情報を得られるようにしたり、“水族館めぐり”といった周遊型観光を推し進めたり。NTT西日本さんと知恵を出し合い、四国を盛り上げていきたいですね。

前田 海外観光客向けの多言語対応デジタルサイネージ(電子看板)や、デジタルスタンプラリーの実施など、開業後もお手伝いできることがたくさんありそうです。社会課題をICTの力を使って解決する「ソーシャルICTパイオニア」として、四国地域の活性化のため、今後も連携を深められればと思っています。


 「来館が難しい人たちにも、水族館を楽しむ機会を提供したい」という四国水族館の思いを受け、NTT西日本は360度カメラを使い、イルカが泳ぐプールや大水槽、バックヤードなどを8Kで撮影し、臨場感のあるVRパノラマ映像に仕上げた。今回の取り組みを実現したのは、NTTグループの「VR高効率配信技術」。見えていない部分は低画質で、見えている部分だけを高画質でストリーミング配信する技術で、4分の1程度にデータ量を削減しながら、同等画質で360度映像を楽しむことができる。これにより、遠く離れた場所にいる生徒が、配信されるVRパノラマ映像を見ながら授業を受けることが可能になる。