HOME>特別出前授業~防災について学ぼう!
読売新聞では、大きな災害を経験した神戸、東北から、防災の専門家や震災復興に取り組んでいる人たちを先生に迎え、小中高生たちに、他では経験できない特別な授業を実施し、その模様をオンライン配信します。過去の体験、教訓を「生の声」で聴くことができる機会です。キーワードを集め、アンケートにお答えいただいた方の中から10名様に、素敵なプレゼントをお送りします。
ふるってご参加ください。
主催:読売新聞大阪本社 特別協賛:大和リース 後援:兵庫県、神戸市
【「未来へ紡ぐリレープロジェクト」について】
阪神・淡路大震災20年の節目となる2014年度の岩手県訪問を皮切りに、震災を知らない子どもたちが震災の悲しみや教訓を風化させないために、東北の被災地を訪問し、彼らなりの言葉で防災の必要性や、復興への希望を次代へと紡いできました。今年度は、「語り継ぐ」というアクションに加えて、次の災害に備えて必要な防災の知識を、阪神間―東北に限らず、全国へオンライン配信します。
概要
配信日
2022年1月16日(日)
13:30 開講(16:00閉講予定)
※パソコン、スマートフォン、タブレットで視聴できます
〈見逃し配信〉
2022年1月17日(月)~2022年1月23日(日)まで
当日内容
1時間目
BOSAIをカルチャーに!
~アーティストとしてできること~
Bloom Works 先生(防災音楽ユニット・防災士)
日本のボイスパーカッション第一人者で防災大学院卒のKAZZさん、アコースティックシンガーソングライターで防災士の石田裕之さんによる“防災音楽ユニット”。「阪神・淡路大震災の経験」と「被災地支援の教訓」をもとに、防災のメッセージを織り交ぜたポップな音楽を発信。オシャレな防災グッズも提案し、企業ともコラボ。
防災をもっと身近に感じてもらえるよう、音楽にのせて、みんなで楽しみながら学びましょう。
Bloom Worksオフィシャルページ:https://bloom-works.com/
2時間目
教えて、マグマ博士!どうして日本はこんなに災害が多いの?
〜日本列島の試練とめぐみ〜
巽 好幸 先生(神戸大学海洋底探査センター客員教授)
マグマ学者としてNHKスペシャル「ジオ・ジャパン 」シリーズ、MBS「情熱大陸」など様々なメディアに出演・監修。
「地震はどうやって起こるの?」。地震や噴火のメカニズムと、災害だけではない自然の恵みについてわかりやすく解説します。
ジオリブ研究所:https://geo-live.jp/
3時間目
災害を学んで伝えよう
久保 力也 先生(8kurasu)
地元である神戸(兵庫県立舞子高等学校環境防災科)で防災を学び、現在は東北・釜石に移り活動中。
東日本大震災で被災した人たちの気持ちや体験談など、震災以降の東北の今と、日常生活の中でできる防災知識について学びましょう。
この学びを通じて感じた気持ち・思いを、大切な人に伝えたくなるような授業です。
株式会社 8kurasu:https://peraichi.com/landing_pages/view/dthrj/
応募方法
ご応募の受付を締め切りました。
ー 1月12日(水)締切 ー
※1月13日(木)までに視聴URLをメールでお知らせいたします。
※メールが届かない場合は、受信拒否設定されていないか、迷惑メールに振り分けられていないかをご確認ください。
それでも届かない場合は、事務局までお問い合わせください。
※ご応募いただいた個人情報は、読売新聞大阪本社が本セミナーの運営のみに使用いたします。
「未来へ紡ぐリレープロジェクト」事務局
電話:06-6364-9005(平日10時~17時)
メール:jimukyoku@oys.jp
※お問い合わせの際は、「『未来へ紡ぐ』の件で」とお伝えください。