日本の黎明(れいめい)期に、政治・外交、文化・芸術、宗教・思想・道徳など幅広い分野の礎を築いた聖徳太子。
2021年は、太子没後1400年の節目の年です。
聖徳太子と古代日本を知ることで、その延長線上にあるこれからの日本の未来を考えてみませんか。
日時 |
10月9日(土) 開演13時/終演16時(予定) |
|
基調講演 | 出土遺物が語る聖徳太子と古代寺院 ◆古代瓦研究の第一人者 清水 昭博(しみず・あきひろ)氏 (帝塚山大学文学部教授・考古学研究所所長・附属博物館館長) |
![]() |
パネルディスカッション | 寺院建築と太子のめざした国家 パネリスト ◆清水 昭博氏(帝塚山大学文学部教授) ◆「歴史“で”学ぶ」現役歴史教諭 ◆講座コーディネーター |
![]() |
案内:三郷町ものづくり振興課/日本遺産協議会ボランティア
■集合/9時(JR河内堅上駅改札前)■解散/11時30分(龍田大社)
コース
JR河内堅上駅(青谷遺跡説明)>第四大和川橋梁>亀の瀬地すべり歴史資料室>峠八幡神社>第三大和川橋梁>磐瀬の杜>龍田大社
日時 |
10月17日(日) 開演13時/終演16時(予定) |
|
基調講演 | 医療と社会福祉のはじまり―四天王寺の四箇院― ◆太子ゆかりの四天王寺執事 南谷 恵敬(みなみたに・えけい)氏 (和宗総本山四天王寺執事・勧学部長、四天王寺大学客員教授) |
![]() |
パネルディスカッション | 古代人は疫病にどう立ち向かったのか パネリスト ◆南谷 恵敬氏(和宗総本山四天王寺執事) ◆奈良仏教史を学んだ直木賞受賞作家 ◆講座コーディネーター |
![]() |
案内:葛城市観光ボランティアガイドの会
■集合/8時45分(近鉄南大阪線当麻寺駅前)■解散/11時30分(當麻文化会館)
コース
近鉄南大阪線当麻寺駅前>當麻寺>傘堂>當麻山口神社>鳥谷口古墳>當麻文化会館
日時 |
11月3日(水・祝) 開演13時/終演16時(予定) |
|
基調講演 | 遣隋使がみた風景 ◆東アジアから日本を語る研究者 氣賀澤 保規(けがさわ・やすのり)氏 (明治大学東アジア石刻文物研究所所長、 東アジア歴史文化研究所代表、(公財)東洋文庫研究員) |
![]() |
パネルディスカッション | 今につながる聖徳太子の政治改革 パネリスト ◆氣賀澤 保規氏(明治大学東アジア石刻文物研究所所長) ◆歴史上の“女性”を描く作家 ◆岡島 永昌(おかじま・えいしょう)氏(王寺町文化財学芸員) ◆講座コーディネーター |
![]() ![]() ![]() ![]() |
アトラクション | 特別公演 舞楽「蘇莫者」 ◆天理大学雅楽部 雅楽の「蘇莫者」は、聖徳太子が亀の瀬を越えるときに吹いた笛の音色に、信貴山の神が猿の姿で喜悦して舞った様子を模したものとされ、役行者と山の神による舞とする説もあります。 |
※2グループに分けてご案内
案内:王寺観光ボランティアガイドの会
■集合/9時(明神4丁目公園)■解散/12時30分(王寺町文化福祉センター)
コース
明神山登山道入口(明神4丁目公園)>明神山山頂(歴史的眺望の体験)>尼寺廃寺跡史跡公園見学>学習館で昼食>文化福祉センター
※弁当持参 ※雨天の場合、コース変更の可能性あり
お申し込みの受付を終了しました。
【必ずお読みください 感染予防対策について】
【注意事項】
【締切・必着】
FAX・はがきの場合は、必要事項(①~➆は必須)を明記の上、ご応募ください。複数日程参加ご希望の場合は、各日程ごとにお送りください。
➀参加ご希望の開催日付➁エクスカーション参加/不参加➂代表者氏名(フリガナ)➃郵便番号・住所➄電話番号➅参加人数(講座・エクスカーションとも2名まで)➆同伴者氏名、電話番号➇出演者へのご質問(※ご質問は厳選して回答いたします。)