第73回正倉院展(2021年10月30日~11月15日、奈良国立博物館)の開催に先立ち、以下の通り、関連講座を実施いたします。
※終了しました
【日時】9月20日(月・祝)午後1時30分~(午後1時開場)
【会場】読売新聞東京本社3階「新聞教室」(東京都千代田区大手町1-7-1)
【応募期間】9月7日(火)必着
※終了しました
【日時】9月28日(火)午後1時30分~(午後1時開場)
【会場】読売新聞大阪本社地下1階「ギャラリーよみうり」(大阪市北区野崎町5-9)
【応募期間】9月12日(日)必着
※申し込み受付は終了しました
【日時】10月30日(土)、11月6日(土)、11月13日(土)いずれも午後1時30分~(午後1時開場)
【会場】奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50)
【応募期間】9月25日(土)~10月12日(火)必着
ご注意
・関連講座の参加証で正倉院展会場に入場することはできません。展覧会をご覧になる方は入場券(前売り日時指定券)を事前にご購入ください。当日券の販売はありません。
・はがき1枚につき1講座のお申し込みとなります。
・消せるボールペンは使用しないでください。
・お預かりした個人情報は、本関連講座の連絡のみに使用します。
問い合わせ
読売新聞大阪本社文化事業部 正倉院展関連講座係
(電話06-7732-0063=平日午前10時〜午後5時)
日時 | 9月20日(月・祝)午後1時30分~(午後1時開場) |
会場 | 読売新聞東京本社3階「新聞教室」(東京都千代田区大手町1-7-1)»Googleマップ 【定員50人】(事前申込制) |
主催・協力 | 主催:読売新聞社 協力:奈良国立博物館 |
講演内容 |
「今年の正倉院展の見どころ」 「トラベルライターがおすすめする奈良」 |
内藤栄 氏(奈良国立博物館特任研究員)
1960年、埼玉県生まれ。筑波大学大学院博士課程芸術学研究科退学。博士(芸術学)。サントリー美術館勤務後、1996年より奈良国立博物館に勤務、学芸部長などを歴任。正倉院展の担当を長く務めている。著書に『舎利荘厳美術の研究』(青史出版)、『舎利と宝珠(日本の美術 539号)』(ぎょうせい)など。
多田みのり 氏(旅と歴史のライター/奈良市観光大使)
1972年、東京都生まれ。昭和女子大学大学院修士課程修了。学生時代に学んだ考古学や歴史地理学の知識を活かし、遺跡や史跡を巡る旅の記事を書いている。著書に『奈良のチカラ』(現代旅行研究所)などがある。
「正倉院展講座 in 東京」の応募方法
―「正倉院展講座 in 東京」は終了しました―
料金
聴講無料
応募期間
8月28日(土)〜9月7日(火)(必着)
応募方法
下記の応募フォームから。
あるいは、はがきかファクス(06-6366-2370)に、代表者の郵便番号、住所、氏名、性別、年齢、電話番号と同伴者(1名まで)の氏名、性別、年齢、参加希望日を書いて、〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「正倉院講座in東京」係へ。ご質問があれば書き添えてください。
参加証の送付
当選者には、9月14日(火)までに参加証をお送りします。当日必ずご持参ください。
◆ ◆ ◆
日時 | 9月28日(火)午後1時30分~(午後1時開場) |
会場 | 読売新聞大阪本社B1階「ギャラリーよみうり」(大阪市北区野崎町5-9)»Googleマップ 【定員50人】(事前申込制) |
主催・協力 | 主催:読売新聞社 協力:正倉院文書研究会 |
講演内容 |
「令和3年正倉院展の見どころ」 「正倉院文書のなかの律令公文」 |
飯田剛彦 氏(宮内庁正倉院事務所保存課長)
1968年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。2000年に宮内庁正倉院事務所に入所し、2017年から現職。専門は日本古代史で、正倉院宝物・文書の調査に携わる。著書に『正倉院の地図(日本の美術 521号)』(ぎょうせい)、共編著に『正倉院古文書影印集成』(八木書店)、共著に『正倉院美術館』(講談社)など。奈良女子大学大学院客員教授。
磐下徹 氏(大阪市立大学准教授)
1980年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。大阪市立大学講師などを経て、2015年から現職。専門は日本古代史で、郡司や古記録について研究している。著書に『日本古代の郡司と天皇』(吉川弘文館)、共著に『藤原道長事典』(思文閣出版)、『難波宮と大化改新』(和泉書院)など。
「正倉院展講座 in 大阪」の応募方法
―「正倉院展講座 in 大阪」は終了しました―
料金
聴講無料
応募期間
8月28日(土)〜9月12日(日)(必着)
応募方法
下記の応募フォームから。
あるいは、はがきかファクス(06-6366-2370)に、代表者の郵便番号、住所、氏名、性別、年齢、電話番号と同伴者(1名まで)の氏名、性別、年齢、参加希望日を書いて、〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「正倉院講座in大阪」係へ。ご質問があれば書き添えてください。
参加証の送付
当選者には、9月21日(火)までに参加証をお送りします。当日必ずご持参ください。
◆ ◆ ◆
日時 | 10月30日(土)午後1時30分~3時(午後1時開場) |
会場 | 奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50)»Googleマップ 【定員90人】(事前申込制)※抽選による座席指定制です。 |
講座内容 | 「正倉院の染織品にみる文様染め技法」 講師:片岡真純 氏(宮内庁正倉院事務所保存課整理室員) |
日時 | 11月6日(土)午後1時30分~3時(午後1時開場) |
会場 | 奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50)≫Googleマップ 【定員90人】(事前申込制)※抽選による座席指定制です。 |
講座内容 | 「正倉院の筆」 講師:杉本一樹 氏(宮内庁正倉院事務所宝物調査員<前所長>) |
日時 | 11月13日(土)午後1時30分~3時(午後1時開場) |
会場 | 奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50)≫Googleマップ 【定員90人】(事前申込制)※抽選による座席指定制です。 |
講座内容 | 「正倉院のガラス器についてー白瑠璃高坏を中心としてー」 講師:吉澤悟 氏(奈良国立博物館学芸部長) |
「正倉院展公開講座」の応募方法
―「正倉院展公開講座」の申し込み受付は終了しました―
料金
聴講無料 ※展覧会観覧券等の提示不要
応募期間
9月25日(土)~10月12日(火)(必着)
応募方法
下記の応募フォームから。
あるいは、はがきかファクス(06-6366-2370)に、代表者の郵便番号、住所、氏名、性別、年齢、電話番号と同伴者(1名まで)の氏名、性別、年齢、参加希望日を書いて、〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「第73回正倉院展」公開講座係へ。
参加証の送付
当選者には、10月20日(水)までに参加証をお送りします。当日必ずご持参ください。