本イベントは終了しました。以下から各授業の動画をご覧いただけます。
授業を見て、クイズに答えて、すてきなプレゼントをもらおう!
▼ 詳細はページ下へ <締め切り 8月26日(金)>
主催/読売新聞社 後援/2025年日本国際博覧会協会、関西SDGsプラットフォーム
協賛/医誠会、関西電気保安協会、バイオーム、ピーコック魔法瓶工業
2025年日本国際博覧会協会
2025年に開催される「大阪・関西万博」は、どうやってSDGsの達成に貢献するのか! ワクワクする未来社会のつくり方をお話しします!
プレゼントクイズ ※ページ下の応募ボタンからご応募ください。 2025年 大阪・関西万博の公式キャラクターの愛称は何でしょう? ・ワクワク |
![]() |
バイオーム
いきものたちの生態は、気候の変動に大きく左右されます。いきものが住む場所や活動する季節の変化を調べることで、地球温暖化の影響を明らかにすることができます。身近ないきものをスマホで撮影して投稿する無料の“いきもの”コレクションアプリ「バイオーム」を使って、全国の仲間とともに地球温暖化の影響を調べよう!
プレゼントクイズ ※ページ下の応募ボタンからご応募ください。
世界で確認されている⽣物は約何種類いるでしょうか?
・19万種類
・175万種類
・2250万種類
関西電気保安協会
私たちは日頃から様々な所で「電気」を使っていますが、「電気ってなんだろう?」と考えたことはありますか。実は意外なものでも電気を生み出すことができることを知っていますか?この授業では電気を生み出す実験や、電気を正しく安全に使う方法などクイズを交えながら楽しく学びます。
プレゼントクイズ ※ページ下の応募ボタンからご応募ください。
次のうち、正しい電気の使い⽅はどれでしょう?
・壁や柱にコードを固定して使用する
・電気工事を無資格で実施する
・手が濡れていたので、しっかり手をふいてから電気製品をさわる
ピーコック魔法瓶工業
SDGs14番目のゴール「海の豊かさを守ろう」について、いま海の環境がどのようになっているのか、なぜこの目標が必要なのか、など、その課題をクイズ形式で楽しく学びます。実際に私たちにできることは何か、皆さんが毎日学校に持参されている 「水筒 (マイボトル)」を通じて一緒に考えていきましょう!
プレゼントクイズ ※ページ下の応募ボタンからご応募ください。
海に落ちているごみはどこから?
・海
・街
・川
医誠会
知ってほしい健診の大切さとみつばちの活躍!検診車の中ものぞいてみよう!どんな人が働いているのかな?
プレゼントクイズ ※ページ下の応募ボタンからご応募ください。
1つの巣箱に約何匹のミツバチがいる?
・約200匹
・約2,000匹
・約20,000匹
読売新聞社
「新聞ってむずかしそう」「字がたくさんのっていて苦手」……。そんなふうに思っていませんか?新聞の読み方を知ると、世界がぐんと広がります。新聞とSDGsスクールで学んだことをスクラップ新聞にしてみましょう。大切なことをたくさんの人と共有できたら、あなたもSDGsの実現に向けて行動したひとりになります。
プレゼントクイズ ※ページ下の応募ボタンからご応募ください。
新聞⼀部の⽂字数は?
・2,000字
・20,000字
・200,000字
授業を見て、クイズに答えて、すてきなプレゼントをもらおう!
授業ごとに出されるクイズに全問正解した人の中から、抽選でプレゼントが当たる!
希望コースを選んで、WEBページから応募しよう。
A賞
大阪・関西万博 メモ帳 または ロゴマークステッカー
合計20人 (提供/2025年日本国際博覧会協会)
大阪・関西万博まで1000日を切りました。オリジナルグッズで、気分を盛り上げよう!
※どちらかは選べません
B賞
ホアンくん タオル&アクティブランタンライト セット
合計50人 (提供/関西電気保安協会)
「電気は正しく安全に!!」ホアンくんのタオルと、アウトドアはもちろん、もしもの時にも役立つランタンのセットです。
C賞
ステンレスボトル ワンタッチマグタイプAMI-F50
合計24人 (提供/ピーコック魔法瓶工業)
マイボトルは、SDGs実践の第一歩! シンプルでスポーティーなデザインのステンレスボトル(500ml)です。
※カラーは選べません