「食は愛」を掲げてスーパーマーケット「パントリー」「ラッキー」など33店を展開する株式会社大近は、自社工場で安全でおいしい食品を生産しています。子どもができてからは、一層、食べるものに気を配るようになったというフリーアナウンサーの八木早希さんが、安全へのこだわりなどについて中津裕彦・代表取締役社長に聞きました。
2020年1月18日(土) 読売新聞大阪本社版朝刊で掲載されたものをWebサイト用に再編したものです。
八木 パントリーの商品は原材料が本当にシンプルですよね。例えばジャムは、果物と砂糖だけ。こだわりはいつからですか。
中津 1978年、2代目が副社長の頃、食品の腐敗・変色を防止するためpH調整剤を使っていた工場で「この商品を自分の子どもに毎日は食べさせたくない」と思っている社員がいることを知り、添加物なしで生産できるまで工場を閉鎖させたことがあります。これがきっかけで自社工場が増えていきました。
八木 自社工場はコスト削減のイメージですが、そうではないんですね。
中津 安全でおいしいものを届けたいという思いだけです。以前は「添加物が入っていないものはおいしくない」と言われていましたが、それではいけません。添加物不使用でもおいしいものを食べて笑顔になってもらいたいという願いと、お子さんを思う親御さんの愛情を「食(おいしい)は愛(うれしい)」に込めました。
八木 添加物を気にするなら自ら料理するしかありませんが、時間がない日もあります。お惣菜にも添加物を使用していない商品があるのは心強いです。
中津 知っていてほしいのは、しょうゆや料理酒などの調味料にも添加物を含んでいるものがあること。私たちの惣菜では、その様なものを使用せず昔ながらの製法で作られた調味料を使って商品を作っています。また取り扱っている商品に対して、独自の品質基準を設けていて、クリアした製品には「愛情良品マーク」を付けています。緑は調味料も含めた原材料すべて、赤は製造過程で添加物を使っていない食品です。
産地や素材、製造法にこだわり、食品添加物を使用しない、限りなく自然に近い食品をお客様にお分かりいただけるように、安全の基準を「愛」のマークでお知らせしています。
緑の愛情マークは
●当社の品質基準で原材料を厳選し純正な製造方法で食品添加物を使用していない加工食品(一部、伝統的な添加物は除きます)
●3年以上、農薬・化学肥料を使用しないで栽培された農作物
●健康な飼育方法で薬品を使用していない飼料で育てられた水産物・畜産物
赤の愛情マークは
●原材料を厳選し、純正な製造方法で食品添加物を使用していない加工食品(一部、伝統的な添加物は除きます)
●農薬・化学肥料を最小限に抑え栽培された農産物
●衛生的な飼育方法で薬品の投与を最小限に抑えて育てられた水産物・畜産物
八木 提携するメーカーの基準も添加物不使用ですか。
中津 「同じ思いを持っていること」が一番です。添加物を使っていても、“気にしている”メーカーなら、コンセプトを伝えてオリジナル商品を作ってもらうこともあります。「添加物なしでもいいんじゃないですか」という感じで。一緒に成長していけるところとお付き合いさせてもらっています。
八木 家で食べるものが安全でおいしいという日々が送れたら、 本当に幸せですよね。 私はヨーグルト売り場をよく見ますが、すごく充実した品ぞろえですね。 それもこだわりの一つですか。
中津 自社製品があるなら、それだけを売るのも一つの方法だと思います。でも、いろんな商品から選ぶ方が楽しいですよね。
八木 顧客目線でうれしいです。 オリジナルブランドはいくつあるんでしたっけ。
中津 和惣菜の「杏庵(あんずあん)」、ハムやソーセージの「たくみ亭」など、全6ブランドが製造から販売まで自社一貫です。 自社製造で約1000品目、メーカーに協力をお願いしたプライベートブランド商品も約300品目。合計でオリジナル商品として約1300品目あります。
自社工場
●幸月/和菓子・洋菓子工場 | ●吾光/漬物工場 |
●藤乃家/麺工場 | ●卯乃家/豆腐工場 |
●杏庵/惣菜工場 | ●たくみ亭/ハム・ソーセージ工場 |
●水産加工工場 | ●畜産加工工場 |
バスクチーズケーキ
八木 従業員のアイデアが商品化されることもあると聞きました。どうやって実現するんですか。
中津 月1回は製造部の工場長と商品部のバイヤーが会議をしていて、そこで製造部から試作が出たり、商品部が提案したりすることが多いです。 私たちの会議にも、よく試食が出てきます。最近商品化されたのは、バスクチーズケーキ。 1ホール2500円(税別)ですが、安定剤・乳化剤不使用のチーズを使っている自信作です。 相当価値のある商品だと思っています。
八木 おいしそうですね。店舗サービスのアイデアなども従業員のみなさんから出ているのでしょうね。 レジのみなさんが丁寧で、 すごく気持ちが良いです。
中津 ありがとうございます。 従業員にはいい物を売っていると自覚して、 誇りを持って仕事をしてほしいです。
八木 お客さんは女性が多いと思いますが、働いている方はどうですか。
中津 全体では女性が圧倒的ですが、社員は男性が多いです。 新卒は女性の比率が増えてきました。
八木 こういう職場だと、『女性の感性』が仕事に生かされることが多い気がします。
中津 より利用者に近いという部分では、 幹部や店長、バイヤーにも女性社員が増えればと思っています。 また、 新商品の開発や新業態について企画・立案が出来る人、 自分もやりたいっていうぐらい意気込みのある社員が入社し、 育っていってほしいと考えています。
八木 さては、何か新しいことを考えていますね。
中津 そうなんです。 実はスーパーマーケットとは別の業態での事業構想を持っており、具体的に話を進めています。自社工場の資源を使った新事業にも期待してください。
八木 添加物不使用やオーガニックなどのものは値段が高いイメージでしたが、この品質でこの値段で提供されていることに驚きます。 これから絶対に通おうと思いました。 私たちもブランドやパッケージの雰囲気に惑わされずにきちんと選べる賢い消費者になって、家族の健康をちゃんと守れる人にならないといけないですね。
中津 食べ物は血や肉になって体を作る物です。 なるべく添加物のない食生活を送って、健康的な毎日を過ごしてほしいです。 これからも、安心して毎日のお買い物をしていただける高品質スーパーとして、消費者の皆さんに「パントリー」「ラッキー」を利用していただけたらと思います。
『最高のごちそう』 広島テレビ 2019.12.29 OA BSテレ東 2020.1.18 OA
大阪市福島区福島6-10-11 TEL 06-6458-5261(代表)
https://www.pantry-lucky.jp/