< TOPへ戻る

同志社女子大学

アジアの大学との中・長期交換留学を軸とした学生交流の活性化

学生交流の量的、地域的拡大

 本学が進める『アジアの大学との中・長期交換留学を軸とした学生交流の活性化』では、英語力または日本語力において中級程度以上を有する海外の学生を対象に、留学生寮の確保、留学期間中の経済的負担の軽減、留学生対象の日本語クラスの開設など留学生受入支援体制を構築し、本学での受入留学生数を拡大します。一方、本学からの学生派遣についても、英語で開講する授業数が多いアジアの大学を中心に学生交換協定の締結を進めており、留学先国の量的・地域的拡大を目指しています。

多彩な国際交流の機会を提供

 これまで言語の障壁により交流が難しかった様々な国々の学生と、英語というコミュニケーションツールを通して友人関係を作ったり、多様な国の文化・社会、考え方に触れたりすることが可能となっています。こうして得た、学生の知的好奇心の高揚や学習意欲の向上には顕著なものがあり、これまでも様々なプログラムを通して留学生と本学学生との交流を行ってきました。今後、交流の量的拡大や質的多様化を図ることにより、さらに多くの学生に国際交流の機会が提供できる教育的意義は大きいといえます。

学びの場を教室から京都そして世界へ

 本促進事業期間中はもちろん、事業期間終了後も、上記の取組みを通して継続的に海外大学との提携関係を強化して学生交流の活性化を推し進めます。同時に、教室だけでなく、京都という歴史文化遺産に溢れたまち全体を学びの場として活用し、国際都市・京都、学生のまち・京都の活性化にも繋げていきたいと考えています。さらには、学びの場を世界に広げることにより、日本文化を相対化しつつ様々な価値観を共有する姿勢を涵養し、「国際主義」を標榜する大学にふさわしい、教育の活性化と質の向上を進めていきます。