「大阪・関西万博」1000日前イベント-みどり・自然の恵みを感じる
大阪・関西万博は、会場に設けられた「静けさの森」を中心に、持続可能な未来社会を考える場となります。日本は古来、森を育て、森の恵みを活用しながら、豊かな暮らしや文化を創り出してきました。みどりのまちづくりの実証実験場「うめきた外庭SQUARE」で開催する大阪・関西万博1000日前イベントでは、江戸時代の技術の粋ともいえる菱垣廻船三分の一縮尺や樹齢100年の丸太展示、薪能、木工教室などのイベントを通じて、未来にも残したい人と森のつながりを体感できます。また、太陽光で発電し空気から水を作る最新のトレーラーハウスなども出展。自然の恵みを最大限活用する最新技術にも触れていただきます。
2022年7月16日(土)~18日(月・祝)11:00~17:00
※薪能公演は7月17日(日)18:30~19:30
うめきた外庭SQUARE(大阪市北区) HPはこちら>
JR「大阪駅」より徒歩約7分
阪急電車「大阪梅田駅」より徒歩約9分
阪神電車「大阪梅田駅」より徒歩約13分
Osaka Metro御堂筋線「梅田駅」より徒歩約9分
〈主催〉 | 読売新聞社 |
〈後援〉 | 2025年日本国際博覧会協会 |
〈協賛〉 | 一般社団法人大阪府木材連合会、西尾レントオール株式会社、パナソニック株式会社、Rethink PROJECT |
〈協力〉 | 咸臨丸子孫の会、高知県、小西酒造、島根県大阪事務所、住吉大社、津田産業、NEXT二色の浜、マグチグループ、丸紅木材、 港住吉神社、港まちづくり協議会大阪、南河内林業、矢納組 |
読売新聞社はうめきた外庭SQUAREの運営パートナーです。
※荒天により、中止・中断する場合があります。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止になる場合があります。
古来、人は木とともに歩んできました。本イベントでは、大阪・大橋山で伐採された樹齢100年の丸太を展示します。100年の時を刻んできたその歴史に思いをはせ、素晴らしさをぜひ体感してください。また18日には、ツリークライマーのジョンギャスライトが来場します!
〈出展〉一般社団法人大阪府木材連合会
菱垣廻船は江戸時代、江戸と大坂間を行き来していた貨物船で、一般的に千石船と呼ばれており、大坂から木綿、油、酒、醤油などの生活物資を江戸に運んでいました。本イベントでは、三分の一縮尺の菱垣廻船を展示します。
また、太古より変わらぬ木の恵みと力を寿ぎ、良き未来のために舞う-宝生流シテ方辰巳満次郎氏による創作能『木霊』公演を開催。木が我々の過去と未来を繋ぎます。(薪能は、17日のみの開催となります)
●「薪能」開催概要
・とき | 2022年7月17日(日)18:30開演(18:00開場) |
・ところ | 本イベント会場「菱垣廻船前」特設ステージ |
・入場 | 無料(定員200名) ※会場で先着順にて受け付けます。満員の場合、入場をお断りする場合があります。 ※芝生の上に座ってご観覧いただきます。 |
辰巳満次郎氏プロフィール
シテ方宝生流能楽師。東京都目黒区在住、大阪府出身。代々続く能の家に生まれ、流儀においての関西統括をする。国内外での公演、講座、体験教室など普及に励む。伝統を重んじつつ、新作活動も盛んに行う。重要無形文化財総合指定保持者。文化庁文化交流使。公益社団法人宝生会理事。一般社団法人日本芸術文化戦略機構(JACSO)理事長。羽衣学園学術文化顧問。枚方市芸術文化アドバイザーなどを務める。
〈出展・開催〉一般社団法人大阪府木材連合会、一般社団法人港まちづくり協議会大阪、住吉大社、港住吉神社、小西酒造株式会社
〈薪能プロデュース〉近畿大学文芸学部文化デザイン学科教授 岡本清文
〈薪能制作協力〉JACSO
鑑賞ルーペを覗いて、これまでとは違うあなたなりの色や形を見つけてみませんか。
本イベントでは、会場にある木や緑・花、そして変わりゆく都市を木のルーペを通じて鑑賞できます。
きっとこれまで見えていた世界とは違った色や形の発見があるはず。
当たり前をもっと深く考えるきっかけを通じて、これまでにない視点やあなたなりの“気づき”があるかもしれません。
※Rethink(リシンク)=「視点を変えて、物事を考える」をキーワードに、これまでにない視点や考え方を活かして、パートナーのみなさまと「新しい明日」をともに創りあげていくために、社会課題と向き合うプロジェクトです。
●参加 無料。各日①14:30~15:30、②16:00~17:00の2回開催(各日定員先着15名)。
〈出展〉Rethink PROJECT
※Rethink PROJECTは JTがパートナーシップを基盤に取り組む地域社会への貢献活動の総称です。
●IKONIHの木球プール体験
各種イベントで大人気な檜の木球を使ったIKONIHプールをご用意しています。木の触感、見た目、香り、音をふんだんに味わい夢中で遊ぶことができます(参加無料)。IKONIHプールでも使われている木球つかみ取りも(1回500円)。おもちゃ、ミストなど檜製品の販売も行います。
〈出展〉IKONIH(丸紅木材株式会社)
●IKONIHより木工教室 国産檜製「じぶんスツール作り」
やすりで削ることで木材の形や触り心地が変化していくことを楽しむスツール作りを体験していただきます。刃物などを使わず木工接着剤とゴムハンマーで製作するため安心してご参加いただけます。
〈出展〉IKONIH(丸紅木材株式会社)
・時間 | 各日6回開催 ①11時30分、②12時30分、③13時30分、④14時30分、⑤15時30分、⑥16時30分 |
・定員 | 各回9名(大人のみでも親子でも参加可能、未就学児のお子様は保護者も一緒にご参加ください)。 事前予約優先制です。 |
・参加費 | 1500円 |
・申込方法 | お電話06-6260-7152(10:00~16:00)、またはhttps://ikonih.jp/contact/からお申し込みください。 事前予約は7/15までです。空席があれば当日も参加可能です。 |
●高知の木のおもちゃで遊ぼう
高知県産のいい香りのする木で作ったおもちゃで遊ぼう。るんるんカー、機関車マルクト、のりもの飛行機、のりもの動物、つみき、ままごとセットなどがあります。
〈出展〉高知県
粒径6マイクロメートル(=約0.001ミリメートル)の極微細シルキーファインミストにより、猛暑の街中に、濡れにくい快適涼空間が創出されます。
〈出展〉パナソニック株式会社
店舗利用・物販ブース・託児スペース・事務所など様々な用途の利用が可能で、平時にはイベント利用、有事には電力・飲用水を供給できるスポットとして活躍します。天然資源を有効活用し、課題解決に役立ちます。
〈出展〉西尾レントオール株式会社
海上コンテナをベースに作られていて、色やかたちの異なるパーツを組み換え様々なアレンジも可能です。コンテナ形状のため輸送・設置が簡単で移動性に優れ、再利用しやすくサステイナブルな特徴があります。
〈出展〉西尾レントオール株式会社
大阪・関西万博は1970年以来、55年ぶりに大阪開催となる万国博覧会です。読売新聞を長年愛読しておられた読者から寄贈された新聞(複製)を展示し、大阪万博当時の熱気と興奮を振り返ります。
〈出展〉読売新聞社
●幻の水ナスと呼ばれる貝塚馬場なす、木積たけのこ加工品、すももシロップ瓶つめ、木工品の限定販売(NEXT二色の浜)
●木のストローつくりとしじみ販売(島根県大阪事務所)
●GIはりま(清酒)=姫路酒造協同組合(16日)、GI滋賀(清酒)=滋賀県酒造業協同組合(17日)、GI大阪(ぶどう酒)=カタシモワインフード株式会社(18日)の試飲販売 ※酒類提供は20歳以上のみ
●キッチンカーによる販売も(株式会社Z-ONE)