2011年の東日本大震災から間もなく12年。
 福島県では山積する様々な課題に取り組みながら、復興の歩みを着実に前に進めております。
 この度、これまでにいただいた応援・ご支援に対する感謝の思いとともに、福島県が復興に向けてチャレンジする姿や、食・観光などの魅力をお伝えするフォーラムを開催いたします。

主催:福島県
後援:公益社団法人関西経済連合会 一般社団法人関西経済同友会 大阪府商工会連合会 大阪商工会議所



概要

日時

2023年2月15日(水)15:00~17:30

会場

ホテル阪急インターナショナル
大阪市北区茶屋町19番19号

●電車でお越しの方
 阪急「大阪梅田駅」茶屋町口より徒歩約3 分
 Osaka Metro 御堂筋線「中津駅」より徒歩約3 分
 JR「大阪駅」御堂筋口より徒歩約10 分

対象

関西の企業・団体・自治体関係者の皆様

定員

150名

参加費

参加無料(事前申込制)

プログラム

15:00 ~15:30第1部 基調講演

 「FUKUSHIMA」の未来

〈出演〉

内堀 雅雄 福島県知事

15:30~16:20第2部 パネルディスカッション

 おいしさあふれる ふくしま ~酒と食のおいしい関係~

〈コーディネーター〉

株式会社クリエテ関西 「あまから手帖」編集長
江部 拓弥
1969年生まれ。新潟県三条市出身。早稲田大学卒業後にプレジデント社に入社し、「プレジデント」編集部などを経て、グルメ雑誌「dancyu」編集長、「dancyu web」編集長、食に関するムック本や書籍の編集を手がけるクロスメディア編集長を歴任した。22年9月から現職。

〈ゲスト〉

歌手・女優
西田 ひかる
アメリカ・ロサンゼルスで育った帰国子女で、帰国後の1988年に「フィフティーン」でレコードデビューし、同時にミュージカル「小公子セディ」に主演。ヒット曲「ときめいて」でNHK紅白歌合戦に出演した。現在は、2人の子育てをしながら、テレビやCM、イベントや歌手等、活動の幅を広げている。

豊国酒造合資会社 9代目蔵元(福島県石川郡古殿町)
矢内 賢征
1986年生まれ。早稲田大学卒業後に実家の酒蔵・豊国酒造に入る。福島県酒造組合が運営する「県清酒アカデミー職業能力開発校」で日本酒造りの基礎から応用までを学び、2016年に杜氏(醸造責任者)に、21年に9代目蔵元(代表社員)にそれぞれ就任した。全国新酒鑑評会などで受賞歴多数。

鈴木農園(福島県福島市飯坂町)
鈴木 陽子
愛知県出身。大学院修了後、電機メーカーの研究所に勤務。夫の「両親の作る桃を途絶えさせたくない」という強い思いに共感して福島に移住した。2016年より「うまくてでっかいの」を合言葉に桃、リンゴ、ブドウを生産・販売。17年にJGAP指導員資格を取得し、農園はJGAP認証農場となった。

〈司会〉

フリーアナウンサー
覚道 沙恵子
兵庫県出身。和歌山県のラジオ局・和歌山放送のアナウンサーを経てフリーに。イベント司会などのほか、奈良テレビ「県民だより奈良 ならいいね!」リポーターなど、テレビ・ラジオ番組に多数出演している。

16:30~17:30第3部 交流会(立食形式)

 福島が全国に誇る県産食材を使用したお料理と、全国新酒鑑評会で9回連続金賞受賞数日本一に輝いている自慢の日本酒などをご用意いたします。

※食材・お酒の写真はイメージです。

参加申込方法

締め切り:2023年2⽉3⽇(金)

※感染症対策のため交流会の参加希望を事前にお伺いします。なお、当日、会場受付にて参加申込みいただくことも可能です。

メール、FAXでもお申し込み可能です。

氏名、電話番号、メールアドレス、所属する企業・団体の名称・所在地・部署名・役職・業種をご記入の上、下記の宛先へお申し込みください。

メール

jimukyoku@oys.jp

FAX

06-6366-1977

◎申込多数の場合は、抽選とさせていただきます。(定員150名)
◎当選者のみご登録いただいたメールアドレスに、当選通知メールをお送りいたします。
◎当日、受付にて当選通知メールをご提示の上、ご入場ください。
◎37.5度以上の発熱、咳などの症状のある方は入場をご遠慮ください。
[日本酒の試飲]お酒を提供するイベントになりますので、試飲をご希望の方は公共交通機関をご利用ください。

新型コロナウイルス感染症対策について
本イベントは新型コロナウイルス感染対策を講じた運営体制のもと実施します。来場される方にもマスクの着用・アルコール消毒・検温などのご協力をお願いします。また、当日体調の優れない方は来場をご遠慮ください。感染状況等により急遽、変更や中止となる場合があります。

【個人情報の取り扱いについて】
上記の個人情報は、本フォーラム事務局を運営する読売新聞社の「個人情報保護方針」に則り、本フォーラムの運営のためにのみ福島県と事務局が管理・共同利用します。